忍者ブログ
# [PR]
2025/04/24 20:08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 塩さんまさん、ご無沙汰してました
2008/04/21 21:03
塩さんまさん、どうも御無沙汰してました。

ここに住み始めたときは、ずいぶんおせわになったのに、塩分が気になって、ちょっと縁遠くなってましたね。
でも、また買ってしまいました。

ママショップで1匹50円だし、これわ買えってことかな~

と。

で、出来上がったのが、
塩さんまのハーブ焼き&パスタサラダ梅風味&納豆&キムチ。
これは旦那さんの分。

でも、私はパンと牛乳&パスタサラダ
です。

仕事が詰まっているにも関わらず、現実逃避なのか、急にパンを作ろうと思い立ったのがその理由です。
スーパーで1週間分の買い物をしたにもかかわらず、朝ごはんの食パンを買うのをすっかり忘れていました。
また食パンを買いにいくのはめんどうくさい。
で、家に強力粉があることを思い出して、パンを作って朝ごはんを作ればいいじゃん、ということに。

で、本を見ながら作ってみました。
超初級者向きのパン、ころころパン。
まんまるいパンのことです。

でも、仕事の打ち合わせの電話が16時を予定していて、それに向けて帰宅後すぐに、なんとか強力粉をこねだしたのですが、なかなか綺麗にこね上がらない。。。
15時55分くらいになって、これはやばい…と思い、パンをこねているまな板とパンを持って、パソコンの前に座り、パソコンを起動して何とかインターネットをできる状態にしました。

打ち合わせというのは、すでにできあがっていて、サーバ上にアップロードされている仕事のためのデータを見ながら電話越しに担当ディレクターと話をするのが、おおまかな流れになっています。つつまり、メモを取れる状態にして、インターネットを見ながら「そうですね~」「ここはどうなってるんですか?」などのやり取りをしていくわけです。私の仕事はその決まったレイアウト内にはまるようにデザイン画像を作っていくことなので、どんな写真を使っていくかをあらかじめ配布されたデータの中から見ていくわけです。

で、パンをこねる手を休めないようにしながら(休めてしまうと、生地の発酵が進んでしまう)、左手なり右手なりでクリッククリック…
く…くるしい…これわ無理だ…

16時ジャストに電話がなり、「今打ち合わせ大丈夫ですか?」と聞かれると、「すみません、あと10分待ってください…」「あ、じゃあ、16時10分にまたかけますね」ということに。
あ~すみません~~~

でも、とにかくこの強力粉まみれの手もなんとかしないと打ち合わせもままならないし。

8分ほどかけてさらにこね、なんとか表面がなめらかになってきたところで、電子レンジの発酵モードの中で1時間タイマーをかけて発酵スタート!
ふ~~~っ…

で、手を洗って、その後じっくり1時間打ち合わせ。つかれました。

で、ちょうど発酵が終わったので、成形&発酵&焼き。

できあがってみると、…味がない(T T)

これはマーガリンやジャムをつけないと辛い…
でも、生地の柔らかさは納得できました。

やっぱり発酵過程って大事!だと思いました。
ふくらみ方というか、そういうところは発酵次第のような気がします。生地のこね方もあるんでしょうけどね。

毎日強力粉こねたら、きっと腕が鍛えられるんだろな~
と虚ろに考えながら、それは絶対ないな~とおぼろげに確信するのでした。
PR

CATEGORY [ 魚料理 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 花の育て方
2008/04/19 09:38
まずは、昨日までの3日間の晩御飯を紹介します。

P4160138.JPG豚肉のみそ風味丼 & なすびの甘辛炒め & いちご(シロップがけ)

みそ風丼は、トマトがなかったので、トマトのカット缶を使ってみました。が、結構これはどうなんだろう…という味になってしまいました。
以前にも作ったんですが、前に使った味噌と違う味噌を使ったのと、カットトマトを使ったことから、ちょっと違う味になってしまいました。
旦那さんは「うまい」と言って食べてくれましたが、ちょっと今度はちゃんとトマトを使おうと思いました。

P4170139.JPGで、これがおとつい。

鶏胸肉の塩風味焼き & わかめと糸こんにゃくのガーリックポン酢和え & キムチ

鶏のお肉には、お店で売っていた時点ですでに味をつけてくれていたので、あとは焼くだけでした。

この中でお気に入りなのはわかめとこんにゃくを使った一品。

にんにくをたくさん使った方がおいしいのかな、というのが食べ終わった後の感想。

糸こんにゃくは適度な長さに切って、わかめは水でもどしておく。
ポン酢&にんにくのすりおろし&ごま油&塩コショー、の調味料を一つに混ぜておく。
糸こんにゃくを油をひかないテフロンフライパンで炒め、水分がなくなってきたら、水を切ったわかめを入れてさらに炒め、火が通ったら、調味料を入れて炒めて完成。
仕上げに白ゴマを振って和えるとGOOOOD~(エド・はるみさんに言っていただきたい)

これはカロリー結構抑えてるし、遠慮なく食べられますよ!
おすすめ!!!

P4180140.JPGで、これが昨日の晩御飯。

市販の冷麺を使っての晩御飯。

冷麺 & サラダ。


たれと麺がセットで売られていたので、買ってみました。
これが結構いけました。

卵は熱湯から熱して、7分ジャスト。これで中が半生状態のゆで卵が完成。
豚肉をゆでて、焼肉のたれ(お義母さんからちょうどこの前いただいたもの)で和えます。
きゅうりは細切りに。
もやしはさっとゆでます。
乗せるキムチを用意。

あとは、茹でた麺を水にさらしてぬめりを取り、たれをあえてお皿に盛ります。
その上に、キムチ、きゅうり、もやし、豚肉、卵(半分に切ったもの)を乗せて、完成。


以上、昨日までの晩御飯でした。

で、タイトルにあります「お花」のこと。

私の家では、少しだけですがお花を咲かしています。

家の裏の塀にかえるようにして4つ、表の玄関口に5~6個の花株。

そのうちの1つが昨日、へなへな~となって、四方八方にへちゃって倒れてしまって、黄色い綺麗な花たちも萎れ切ってしまっていました。
え~~~!!?なんで…

と思いつつ、この前も同じようなことがあったんですね。
同じ鉢で。

おそらく雨だから水をやらないでいると、案外雨のかからない所にある鉢なのか、ある日突然へちゃ~~っとなってしまっているわけです。

これわもう…さよなら…ですな…

ということで、その株ごと根っこから鉢から出して、家の中で育てていた花の苗を植えかえたわけです。
その時に取り出した黄色い花(ビオラ)の根っこがものすんごく育ち切っていて、鉢の中ではちきれんばかりになっており、それにまずびっくり。
この狭さが原因?
いや~わからん

とにかく植えかえて、ちょっと複雑な気持ちのまま、抜いた株を引き下げました。

裏にあるお花(パンジーやらビオラやら)も、一部枯れ始めたりしていて、時期的なものとは違う何かを感じつつ、どうしたらいいのかわからないまま、間引きくらいしかしていません。

むずかしい。
意外にむずかしい。

勝手に育ってくれるような植物もあれば、手を抜いてしまえば枯れてしまう花もあります。

もともと花が好きなの~っていうタイプじゃないんですが、育てているからには綺麗に咲かせたいのは本音。
これからちょっと気にかける頻度を少しでも増やしたいな~とは思います。

…大丈夫かいな…

CATEGORY [ 豚肉料理 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 妙な一日
2008/04/17 18:22
昨日やおとついの晩御飯は画像に収めてるんですが、今日はちょっとそれとは違うことを。

最近は友人の依頼で、絵本のためのイラスト(水彩)を描いています。

とはいえ、何年も筆をまともに握ったことがなかったので(専門学校以来かな)、恐怖心が先立ち、なかなかイラストを描こうという気持ちが奮い立たない毎日を送って悶々としておりました。
イラストの腕への不安といい、本当に最後まで描ききれるのかというモヤモヤとした気持ちといい、なんとも気持ち悪い日々。
そんならさっさと描けば早いのに、と自分で思いながら、なかなかこの手が鉛筆を持とうとしませんでした。

でも、昨日やっと水彩で描いていくための糸口が見えてきたように思えたのです。
ちょっとやる気が出てきたというか。

で、今日は残りのイラストを描くべく、イラストボードを買いに県庁近くの画材屋さんへ。
電車で行って、駅から画材屋さんまで歩いたのですが、靴がウォーキングに不向きなパンプスを履いてしまっていたので、段々と歩くのが苦痛になってきました。
で、途中モスバーガーに立ち寄り、大学時代に買ったまま読んでいなかった文庫本を久々に読みながら一服。
しばらく休んでからまた画材屋さんに向って歩き出し。

で、画材を買ってまた帰ろうと思ったけれど、どうも足が辛い…。
足の裏が辛い…

で、結局帰りは、もう少しで和歌山駅というバス停当たりでギブアップ、駅までバスのお世話に。。。

最初からバス乗ればよかったのに。。。

なんだか腕全体の神経がピリピリする感覚といい、足の疲れといい、変な気分だったのです。
これは仕方ない、としときます。

で、家にバテバテの状態で帰りついてしばらくすると、家のチャイムが鳴りました。
すりガラスの向こうに見えたのはランドセルを提げた男の子。
開けてみると、開口一番
「おしっこちびった」

は?
「どこの子?」
と聞くと
「ぼ…ぼく…名前は…○○○○といいます。(←ですます調(笑))」
「お家は?」
「ん~…10分くらい!」
「どうしたいん…かな?」
「…ズボン替えたい…」

このときまだちょっと私は動転してしまっていたのと、どう考えてもズボンの替えはないなあ~と思ったので、
「そしたら、お家に帰ってからはき替えたらどうかな?」

「…うん、そうする。」

そして、少年は去っていきました。


なんだったんだろう…

彼が去って行ったあとも、何やらぼんやりしてしまいました。

あ…ドライヤーで乾かしてあげたらよかったのかな…
いろいろまた反省点が出てきました。

たぶん、小学校に上がりたての男の子で、帰り道でおしっこを漏らしてしまい、彼自身も動転していたのでしょう。
私まで動転してどないする!!
と後で思ったり。


と、気持ちが落ち着かないうちに携帯の電話がなりました。

最近取引を始めた、WEB制作請負先の名古屋支社からの電話です。

「もしもし~、今仕事請けられる状態ですか?」
高い女の人の声が飛んできました。
「今週と来週は無理ですが、それ以降なら…」
「そうですか~」

ということで、6ページ+FLASHのそれほど大きな案件ではないものの、2件。いただきました。
これで4件の案件(詳しくいうと6件:うち4件が名古屋)が進行中となり、ちょっと行き先が不安になってきて…


1週間前くらいには、「このまま仕事来なかったらどうしよう」と焦って旦那さんにも八つ当たりしていたのに、今はありがたいことにまた仕事が詰まりまして…。

なんだか調子が狂わされます。

でも、締切に間に合わなくなって仕事ができず、一切仕事来なくなる、なんてことのないようにしないと…

と、今日はなんだか妙な一日でした。

CATEGORY [ その他 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# ケーキ三昧
2008/04/14 21:10
本日の晩御飯は(画像ないんですけど)

小アジの梅煮 & 揚げ大豆と揚げなすびの味噌和え

です。

でも、これは旦那さんだけ。

私はというと、

朝ごはん:ケーキ
昼ごはん:ケーキ&お弁当の残り
デザート:ケーキ(昨日お義母さんからいただいたミニケーキ)
晩ごはん:ケーキ

というラインアップ。

なぜなら、おとつい、気合いを入れすぎてホールケーキを2個も作ってしまったからです。

こうやって書いている間もやや気持ち悪く、頭痛さえしてきます。

今日一日全然お腹がすきませぬ。

明日は絶対白いご飯をたべる!と心に誓いながら、ちょっとでも血糖値を下げようとお茶を飲みまくるのでした。

CATEGORY [ 魚料理 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# お菓子作りの難しさ
2008/04/13 12:04
昨日は、私の旦那さんの34歳の誕生日でした。

服を買ってプレゼントしようか、とか色々考えた結果、前から作ろうとしていた「桜あんぱん」をまず作ろうと思い立ちました。

でも、やっぱり誕生日といえば、…ということで、デコレーションケーキにも挑戦。

ちゃんとしたケーキを作るなんて何年ぶりだろうか…

次の日(つまり今日)に旦那さんのお母さんたちがうちに来るとのことで、じゃあ、もう一つ余分にケーキを作っておこうかな~なんて大胆にも思ってしまい、
桜あんぱん+ホールケーキ2個に挑戦することに。

材料は、前から気になっていたケーキ&パン作り材料の専門店に初めて行って買ってしました。
そこではネットで買った桜の葉とかも売っていて、なんと…ここに来ればほとんど手に入るな~と感心。

材料を買って、ハンドミキサーをヤマダ電機で買って、ジャムなどをウジタで買って、家に帰り、めずらしくエプロンをつけて戦闘態勢に入りました。

さ~~やりますよ~~~


まずはケーキ。
説明を読んでる限りでは小麦粉とコーンスターチをふるっておく、卵と砂糖をハンドミキサーで混ぜる、と書いてたんですが、

私はそれを勘違いして、全部最初からハンドミキサーで混ぜるように受け取ってしまい、せっかくスポンジケーキをうまく焼く方法を書いてくれてたのをすっかりぶちこわしてしまいました。。。

気づいたときにはもう遅い…

ケーキ2個分なんで卵を7個も使ってしまっていまして…もうやり直しなんて効かない…

え~~い!もうこのまま作ってしまえ!!

と、やけになってハンドミキサーで混ぜまくり、「もうこの辺でいいかな」というところでストップ。

型に流し込んで、さあ、どうぞ焼きあがってくれ!!!

と半ば投げやりに…オーブンで焼き始めました。170度に熱したオーブンを160度にして45分ほど。

でも、オーブンの中で焼きあがっていく様を見ながら、お~~なんかスポンジっぽい、と思うようにもなり。

ちょっと諦めていたケーキ作りに対する気持ちがまた復活してきました。

さて、焼いているうちに桜あんぱん作り。

生地をつくり、発酵させる。
が、あんまり膨らまない…

これわ…また苦戦しそうだな。
と感じつつ、なんとか指定時間通りの発酵をさせていきます。

しらばくするとケーキが焼き上がり…

型から抜いてみると、
「う~ん、まあ、アリかな?」という感じの仕あがり。
あとは三枚に切って、ジャムを塗ってイチゴのスライスを挟み、全部重ねていきます。
それを冷蔵庫で冷やしつつ、また型に残りの材料を流し込み、再び同じ要領で焼いていきます。

…これはもう最後までやるしかない!!

ここまで来ると、そんな気持ちです。

ケーキがもう1個できあがってオーブンを冷ましながら(パン用に)、またケーキの中味を作っていきました。

桜あんぱんなので、あんを中に入れて成形してから最後に発酵させようと思ったんですが、それまでパンは全然膨らんでくれなかったんで、電子レンジの発酵機能を使って強制的に発行させてみると、結構膨らんでくれました。「よし!これでいけそう!」

オーブン170度で15分ほど焼きあげます。

この間にケーキの飾り付け。
生クリームを一つ目のケーキに塗っていきます。

…でも、こうしているうちに生クリームの温度が上がってしまったのか、絞り出す生クリームの形がどんどん崩れていってしまい…

あ~~~~!!!助けて~~~!

ってな状態に。
でも、いちごとブルーベリーでなんとか見た目をフォロー。

ふ~~~~~…疲れた~~~


もう一つのケーキは、ひとつめのケーキの味を見てから飾り付けしようかな。。。
ということで、ここで一段落。

ちょうどこのときくらいに旦那さんが仕事から帰ってきたので、ほっとしたのもあり。

結局ケーキの味は…まあまあでしたね。
やっぱりスポンジケーキの柔らかさに少々難ありでした。
みんなスポンジケーキでは苦労するんだろうな…と推し量れたわけで。

クリームも溶けだしたものの、味は普通にいけましたね。
あとはイチゴが盛りたて役になってくれたので助かったのもありますかね…

桜あんパンはおいしかったです♪
仕上げにてっぺんに置いた桜の花の塩漬けも、色のアクセントになってくれてナカナカ。
これは今日来てくれるお義母さんたちへのお土産にできそう♪

しかし、

夜寝るとき、作っている間にずっと下を向いていたせいか、肩が凝って頭痛が激しく、なかなか眠れませんで(涙)。
旦那さんに肩をもんでもらって少し楽になり、やっと寝れました。

とにかく…
昨日のメインは旦那さんの誕生日だったわけです。
私自身はテンヤワンヤでしたが、結構喜んでもらえて何よりでした。

来年に向けてちょっと研究しないと…(汗)
いや、といいつつ、お菓子作りの難しさを実感して、ますます縁遠くなりそうな気も・・・

CATEGORY [ お菓子 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]