忍者ブログ
# [PR]
2025/04/24 00:11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 安べえ
2008/06/24 21:50
6月20日は外食でした。

たまに旦那さんと一緒に行く、大阪熊取にあるうどん屋さんです。
「安べえ」。

金曜の夜というだけあって、結構お客さんは入ってましたが、私たちが注文するメニューは大抵一緒。

私=「たらこ玉子安べえ」&「軟骨のから揚げ」&きゅうりの浅漬け
旦那さん=「安べえ」&鶏のから揚げ

この店の何がおいしいかというと、この安べえうどん。

出汁醤油をかけていただく、つゆのないうどんがこの安べえうどん。

私はこの上に、たらこと卵の黄身が乗ったものを注文するんです。
出汁醤油と具などを全部一緒に混ぜて食べる。

なんともいえない、おいしさ…たまらんです。

たまに食べたくなるうどん。
それが安べえ。

おすすめでっす~
PR

CATEGORY [ 未選択 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 6月19日の晩御飯
2008/06/24 21:44
P6190064.JPG豆ごはん&おからの油揚げ包み煮込み&塩サバ焼き&小松菜のポン酢和え

今回のおからの煮込みは当初、お豆腐で料理する予定だったんですがママショップに豆腐がなかったんで、代わりにおからを買いました。

これは油揚げで包むなどして煮込まず、普通に炒めて食べればそれでよかったんです。

でも、おからを包んで煮込んでしまった…

これがまずかった…

おからとにんじんとひじきを出汁&酒などで味付けして炒め、それを湯通しした油揚げを半分に切ったものの中に詰め込み、しょうゆ&砂糖&酒&みりんで煮込んでいく。

できあがりましたが、…食べてみると、食べてる途中、煮汁の中におからがどんどん出ていき、煮汁の中に消えていってしまうのです…
なんて食べづらい&もったいない…。

次の日のお弁当に入れようと思ってたんですが、中のおからとにんじん、ひじきを炒めたものだけ(しょうゆと砂糖などを足して)を入れました。これは普通に食べやすかったです。

はあ。
これは失敗だ…

なんでも代用できると思ったら間違いですね。
はい。
以後、気をつけます。

CATEGORY [ 魚料理 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 6月18日の晩御飯
2008/06/24 21:30
本日は6月23日です。が、

カテゴリー分けをしたいので、日ごとに区切って日記をつけた方がいいみたいです。
ということで、これまでのをざっと紹介していきます。

67fbcf43.JPGかつおのたたき&にんじんとひじきの炒め物&うりとたまねぎの味噌汁

うりの使い道が、みそ汁もいけるんでは?ということで、作ったのが今回のものです。
今回うりを煮込まなかったんですが、煮込んでもいいかも…?
まだまだ未知の食べ物です。

あと、かつおのたたき。
これはあっさりしてていいっすね~

CATEGORY [ 魚料理 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# にら
2008/06/17 23:34
P6160063.JPGにら、に対して私はあまり親しみを感じていません。

なぜだろう…
小さい頃からあまり食卓にそれほど上っていないからでしょうか。

バリエーションがない、という思い込みがあるからでしょうか。

とにかく、何やら抵抗感があります。

だからこそ、作ってみました。
にらの料理。オリジナル版。

ニラたま焼きです。
ちなみに昨日の晩御飯です。

ニラを4センチほどの長さに切る。
キャベツを千切りにする。
小麦粉&水&だしの素&塩&片栗粉(少々)&卵&天かす、を合わせておく。
ウィンナー、ベーコンを細かく刻む。

これらすべてを混ぜ合わせて、最後にとろけるチーズをちぎりながら加える。

そして、お好み焼きの要領でこれらを焼いていきます。

焼きあがったら、ポン酢をつけて召し上がれ★

あらあら「ポン酢」というのは正解でしたね。

チーズとポンズが意外にマッチングウ~~です。

ニラに対する抵抗感が少しだけなくなりました。

でも、多分、やっぱりまだ親しみは湧いてないんですね…ごめんね、ニラ。

CATEGORY [ 野菜 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# フィッシュ&チップス
2008/06/17 23:29
イギリスへ行った時、イギリス滞在の最終日に駆け込み需要で食べた、フィッシュ&チップス。

そして、和歌山のアイルランドレストランで食べたフィッシュ&チップス。

そして、今日、ついに自宅で自作のフィッシュ&チップスを食べることになりました。

すごい魚屋さんがいるスーパー「サンワ」で買ったクチという魚。
三匹で298円。
まあまあ、お手頃な値段です。

P6170064.JPG
最初は面白半分で買ってみたんですが、よくよく考えてみると白身魚だし、フィッシュ&チップス作れるじゃ~ん!ということに。

しかし、いざ、さばき始めると、魚の気味悪さがリアルに迫ってきました。

ウロコがついている魚なんて御無沙汰だし、内蔵は今まで見たことない様子だし、目は見開いたままだし…
しかも、首を落とそうとして包丁を動かすたびに、それに合わせて口がパカパカ動くんです…

「いや~!!!」「ごめんなさい~!」

と心で叫びつつ魚の顔を隠しながら首を落としていきます。

途中、内臓を抜こうとしていたときに、中に埋まっていた骨が、右手親指の爪と指の間に入り込んでブシュッ!!
(いたい~!!!涙)
突然の逆襲にひるみながらも、その魚の内臓をざっと抜き去りました。

三匹…
中骨を骨抜き器でひとつひとつ抜いていって、全部さばききるのに、50分ほどかかりました。

死闘です。

三枚におろした白身に塩をふって、余分な水気を出します。
とまあ、ここまで下処理OK。

フィッシュ&チップスなんで、チップス(ポテト)も用意。
半月型に切ったジャガイモを水にさらしておく。
これで下処理OK。


そして今回、サンワで購入していたもう一つのものが「うり」。夏の野菜です。

初めて買ったのでどうしたものか迷いましたが、切って生を食べてみて、これはサラダ向きね~ということで、ゆでたにんじん、刻んだミニトマトと一緒に和えてサラダにしました。

さて、ここからが調理です。
水にさらしていたポテトは、キッチンペーパーで水分を取っておく。
最初に160度の油で素揚げし、火が通ったら、180度に上げて焼き色がつくまで揚げる。揚げ終わったポテトに塩をふって完成。

次にフィッシュ。
おろした身の余分な水分をキッチンペーパーで吸い取る。
ベーキングパウダー(小さじ1/2)とふるいにかけた小麦粉100gを合わせた粉を作り、薄く身につけていく。
さらに、小麦粉100gとビール100mlを合わせてかき混ぜたものを2度目の衣としてつけ、170度の油で揚げていく。
小麦色の色が付いたら完成。

で、できあがったのがこちら。

P6170065.JPGフィッシュ&チップス
うりとにんじんの胡麻ドレッシング和え

です。

チップスをディップするためのソースとして用意したのは
「トマトケチャップ」「ゆで卵&マヨネーズ&ヨーグルト和えソース」

あと、フィッシュにつけるための「白ワインビネガー」。
これは旦那さんが帰る直前に、ママショップであわてて購入してきたものです。
ママショップにビネガーを置いてあるのがとても意外でしたが。

今回は全般的に、旦那さんからも好評で、いや~、3時間近くかけて作った甲斐があったというものです。

今日は「料理したど~!」というよりは、「生きたど~~!」というのが感想です。

朝からホットカーペットの掃除、洗濯などがあり、仕事の電話もあり、ばたばたしていたというのもあるんですが、なにより、あのまな板の上の魚たちと対峙して、「僕らはみんな生きている~♪」という気持ちが湧いてきたからでしょう。

ママショップでまたカツオのたたきと、さんまの桜干しを買ってきました。
魚デーはしばらく続きそうです。

CATEGORY [ 魚料理 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]