忍者ブログ
# [PR]
2025/04/28 22:56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


CATEGORY [ ]
pagetop
# 今日はまだですが
2008/04/07 22:36
最近ちょっと間が空いてしまってましたが、久々に更新します。

今晩の晩御飯はまだ作ってません。旦那さんの帰りを待ちつつ、更新中。

P4010129.JPGこれはいつだったか…わかりませんが、

ぎょうざ & ひじき・大豆・こんにゃくの甘煮 & まびき菜ときくらげのピリ辛炒め

です。

ぎょうざの作り方はいまだに極められません…

たまにうまくできたり、たまに水っぽくなったり。

入れる水の量が左右するんだろうけど、それでもなかなか難しい…

まびき菜は、まだ私が自宅にいる時代、よく母親がゆでてポン酢とすりごまであえておかずを作ってくれていましたが、そうじゃなく、なんかほかにアレンジ方法ないかな~~~~

とぼんやりゆでていたら、茹で過ぎて(というより他のを作ってたらそっちに手が回らず)ふやふやのしょんぼりまびき菜になってしまいました。。。

で、これをどうにかしようということで、あまったきくらげと一緒に炒めてみました。
味付けは中華風だしの素としょうゆとラー油。

心細かったので、白ごまを和えて、さみしさを紛らわしてちょっと安心。


まあ、これが案外いけました。


P4020130.JPGで、その次の日がこれ。

鶏挽肉のなめこハンバーグ & 金時豆 & なすと鶏ひき肉のみそ風味炒め & グレープフルーツ

です。

鶏挽肉ハンバーグは結構手軽に作れます。

鶏挽肉に、瓶詰めのなめこ(しょうゆで味付けされたもの)を混ぜる。
分量はお好みですな。
それをハンバーグ型にして焼くだけ。

意外に好評だったのはナスの炒め物。
みそが効いてますね。

小さく刻んだナスとひき肉を炒め、しょうゆ&みそ&みりん&砂糖&酒を合わせた調味料を入れてからめる。最後に好きな緑の野菜を入れて炒めてできあがり。

P4030131.JPGそしてこれがその次の日。

白子の天ぷら & ベーコンとじゃがいものスープ & 納豆とキャベツの和え物

いつもなら絶対買わない白子。スーパーで半額。これは…誘われてしまう。

居酒屋で、ポン酢和えで食べるのが大好きなんですが、
さすがに生で食べるのは恐ろしいので、火を通すことに。

で、作ってみたのが天ぷら。

でも、下準備が命。
ちょっとべちゃ~ってなってしまいましたね。。。。

衣はクックパッドで調べてうまくできる方法を発見。
で、それで作ってみたんですが…
ぬめりを取ったあとの白子の水分を取るのを忘れたためですな。

また今度がんばります。。。


ちなみに、昨日は私と旦那さんの結婚1周年記念日でした。

溝掃除が終わった途端作り出したお弁当を持ってお出かけ。
田辺の奇絶峡という川の上流らしきところへ。
ベンチや屋根などが設置されていて、お花見しに来ている人達がたくさんいました。
川の上流でそれなりの大きな岩があるんですが、それを上から眺めて、脇から延びる桜の木も楽しむ、という趣向の場所でした。
名前が結構激しいだけに、こじんまりしていたので、意外だ…と旦那さんと言ってたわけです。

お弁当は本屋で立ち読みした行楽弁当のレシピを参考にしたり、ネットで取り寄せた桜餅の材料を使って初めて桜餅を作ったり、せっかくのめでたい日だからと赤飯を炊いたり。

しかし、桜餅の葉っぱ(50枚入りでネットで販売されていました)は旦那さんの好みではなかったようで。。。
それと、赤飯はもち米が古かったせいか、全然おいしくなく、結局二人とも赤飯は避けるようにして、残してしまいました。

でもまあ、のんびりした一日で、心身ともにゆっくりでき、春の日と記念日を満喫できた~~!っていうのが昨日の感想です。

1年というのは早いもので。

また次の1年を目指してぼちぼちがんばりまっす~
PR

CATEGORY [ 鶏肉料理 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# サバ第2夜
2008/03/31 23:16


残りのサバは今晩、マスタードと運命をともにしました。

サバのマスタード焼き & ホウレンソウと卵の炒め物 & 納豆

きくらげというものを初めて使った今日、そのふくらみ様にびっくり…

わかめとかひじきは、水に戻してどれだけの大きさに膨らむか大体予想つくし、一つ一つがそれほど大きくないので、それほど驚異ではありません。

しかし、きくらげは、ひとつひとつの大きさはそれなりの大きさ。

それがふくらむんだからそれは想定してないといけないんだろうけど、やっぱり驚いてしまった…


水にもどすの、ちょっとの量でよかったのね…

水にもどしたきくらげがやたら余ってしまって、また明日以降使わないと…

CATEGORY [ 魚料理 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# さば第1夜
2008/03/30 22:25
今日の献立にはサバが登場。

春のサバってどうなのさ、と思いながら、2匹で398円。
「すごい魚屋さんのいるスーパー」サンワで購入。

いまだにどんなすごい魚屋さんなのか、魚スペースのガラスの向こうにいる人の顔を見たことがないんですけどね。

で、そのサバを使った今晩のおかずが、

P3300129.JPG







サバのカレー風味ソテー(ピーマンの炒め物の上に) & なすびの甘辛炒め & おかず豆(市販のもの、お弁当用の余り) & グレープフルーツ


サバ料理のレシピは、大学時代に購入して以来、長い付き合いの「50円100円おかず」という料理本を参照して作りました。

この本を私は崇拝しています。
厚さ2センチ強ほどのレシピ本なのだけど、材料ごとに作り方が分けられてあって、なんとも助かっております。
嫁にいってもなお、私を助けてくれることになろうとは…大学生になったばかりの買った当初は思ってもみなかったことで。



このグレープフルーツは、最近近くにできたウジタというスーパーで買ったものですが、
そろそろ食べないとやばい…ということで、やっと食卓に。

いつもよりちょっと品数が多いのは、昨日の私の昼食&晩御飯がどちらもインスタントラーメンだったからなのでしょうか…(汗)
旦那さんが仕事に行って、そのまま学生さんたちとの食事に行ってしまったので、私一人の嘱託だったこともあり。
後悔はしていないものの、少々反省しております…

でも、おいしいんです。インスタントラーメン。
私はちなみに塩ラーメン派。
あの残ったスープと白ご飯との相性がたまらないんです。。


さてさて、あと1匹サバが残っております。

明日の晩御飯になるのは確定ですが、何にしよう…

CATEGORY [ 魚料理 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 派遣会社メンツでの飲み会
2008/03/27 22:56
今晩はカレー。
ほうれんそう、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ひき肉、にんにく、生クリーム、カレールー、ガラムマサラ、粗挽き黒コショウ、カレー粉、ローリエなどの入ったカレー。
キーマカレーっぽく仕上げてみました。

でも、これは旦那さんのみが食べました。

私は以前派遣として働いていた時に、一緒にお茶休憩をとっていたメンツとお食事会があったので、晩御飯を作ってから出かけました。
なんで、晩御飯は私は焼き鳥屋さんでいただいたわけです。

料理がおいしかったのもさることながら、

久々に人とおしゃべりをした!!
という実感が今、わきおこってます。

やっぱり人と話をするのはええなあ、と感じ入った次第です。

メンツと会うまではドキドキ緊張していたけど、
しばらく話し出すと以前の勤めていたときの感覚を思い出して、だんだん緊張が解けてきて、どんどん話せるようになり。

いや~

脳が活性化されました。


仕事の修正作業は明日します。

ひとまず今日はおやすみなさい。。。

CATEGORY [ その他 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
# 食費解禁
2008/03/26 23:56


今日はショートカットにしました。自分の髪を。

ちょっとすっきり~~

いや、かなりすっきり~~


ところで、市内には「すごい魚屋さんがいるスーパー」というキャッチフレーズのサンワというスーパーがあります。

今日はそこにたまたま寄ることがありました。
で、入ってみて、魚のみならず肉までも安かったのを見て、ついつい食費の制限金額を無視して買ってしまったわけです。

というのも、豚のかたまり肉が安かったのを見て、「こんなチャンスめったにない…」と思ってしまったためで…
肉だけでなく、魚も安かったのでサバやら鮭のアラやら…買ってしまいした。


だってウィンナーくんのレパートリーが思いつかなかったんだも~ん…


で、出来上がったのが

豚の角煮 & わかめと新たまねぎの中華風スープ & 揚げしゅうまい

です。

今日の食事に関しては後悔なんかいたしませぬ!

…後悔したところで、買ってしまったものは仕方ない…ですからね。

豚の角煮は、一人暮らししている時に一度作って、それが成功したため印象に残っていて、ここに住みだした当初も作ったりしてたのです。
で、「そういえば、最近食費のことばっかり気にしてたから、豚のかたまり肉なんか買ってなかったなあ…」なんてしみじみ思ってしまったり。。。

と、言いわけしてみたり(汗)

ひとまず今月は、バッターアウト~~~!
です。

来月、またがんばりま~す

CATEGORY [ 料理 ] COMMENT [ 0 ]TRACKBACK [ ]
pagetop
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]